「温泉」に関わる様々な「ウンチク」を記載している記事を抽出しているタグです。
テルマエ展で古代ローマの公衆浴場を見学、日本の温浴文化との共通点
古代ローマの公衆浴場のテルマエは、体を洗うだけでなく人と交流したり食事や音楽を楽しむ文化サロンでもあります。建設や運営には膨大な財力が必要であり、ローマ帝国の崩壊とともに衰退します。日本は自然湧出の温泉などにより、温浴文化が継続しています。
大沢温泉で湯治文化に触れる 温泉と自炊、エッセイとスケッチを発見
大沢温泉の自炊ができる湯治屋での湯治生活。自然豊かな露天風呂に浸かり、気が向いたときに自炊で食事を取る自由な生活。館内で見つけた大沢温泉で湯治をする老人のエッセイや、館内に残された湯治屋のスケッチを見て、改めて湯治文化の奥行に感銘を受ける。
大沢温泉は混浴露天風呂の一軒宿、自炊の湯治屋と旅館の山水館が魅力
大沢温泉は、新幹線の駅から近いアクセスのよい湯治宿です。自炊ができる湯治屋と和風旅館の山水館、ギャラリー菊水館からなる一軒宿です。湯治屋の建物は築200年を超え、昔の湯治宿の雰囲気を残します。川沿いの露天風呂は、山が迫る自然豊かな環境です。
伊東温泉は日本三大温泉地で、東郷平八郎が命名した健身湯が今も残る
伊東温泉は日本三大温泉地と言われ、源泉数、湧出量、泉質、歴史、立地に優れています。日露戦争で有名な東郷平八郎が命名した「健身湯」が今もラフォーレ伊東にあります。伊東の街には歴史建築が残り、川沿いの散策路など落ち着いた雰囲気を楽しめます。
温泉で学んだ浸透圧は、料理や野菜栽培、医療に欠かせない知識だった
温泉で学んだ浸透圧は、高張泉だと体の水分が出て行き湯あたりがしやすいし、低張泉だと体内に水分が入り指がシワシワになることが解りました。料理や野菜栽培、医療現場の輸液などでも同じ理論が活用されていて、とても大事な知識をご紹介しましょう。
温泉の性質 酸性とアルカリ性、泉質、浸透圧、泉温についての整理
温泉の水素イオン濃度つまり酸性とアルカリ性の区分、あるいは泉質、浸透圧、泉温などについての区分について整理してみた 強酸性や強アルカリ性の特徴や効能についての解説 泉質別のお湯の特徴と代表的な温泉地の紹介も
草津温泉の共同浴場で、地元の方から「熱いお湯の入り方」を教わった
草津温泉の無料の共同浴場、白旗の湯で地元の方から「熱いお湯の入り方」を教わった。湯もみをして湯が静まってから入る、頭からかけ湯をする、入るときは湯から手を出すのがポイント。地蔵の湯、千代の湯も紹介。草津伝統湯についても解説。
湯治温泉宿に長期滞在をするなら「素泊まり」で「自炊」が安い
湯治で有名な温泉宿を自炊の可否と料金水準を合わせて紹介 筆者が実際に湯治体験した別府鉄輪温泉と草津温泉の自炊ができる宿を紹介 鉄輪温泉では天然蒸気の地獄窯で自炊 草津温泉は素泊まり専門の宿で自炊か持ち込み、あるいは外食となる
浴衣でリラックスは、温泉宿と自宅でも 帯の結び方と、安い浴衣購入
温泉宿でも家でも浴衣でリラックスしてはどうでしょう。浴衣の帯は姿勢の矯正や体幹の強化、内臓位置の矯正に効果があります。春秋には単衣の着物、冬には褞袍をうえに着ます。 帯の結び方は「貝の口結び」だけで大丈夫。購入に向けたアドバイスもあります。
別府、鉄輪温泉の「湯治」と「共同風呂巡り」「地獄蒸し料理」で自炊
別府八湯の中の鉄輪温泉は高温の蒸気が地中から噴き出す湯煙の街。蒸気を使った蒸し湯に入ったり、地獄蒸し料理での自炊、地元の人と一緒に共同浴場に入ったりと、一人旅を満喫。そのほか別府駅近くの竹瓦温泉も訪問し、その迫力に驚かされる。