誰しも「年齢」を重ねていきます。若さの象徴である体力や健康のピークを過ぎると「老い」はしばしばネガティブに語られがちです。しかし、「年齢を重ねる」ことは本当にマイナス面ばかりなのでしょうか。実際には、人生経験や知識の蓄積、人間性の深まりなど、年を取ることで得られる多くのメリットもあるようです。「年齢を重ねる」ことに前向きになれる考え方もあり、それが「長寿」に結びついているのかもしれません。
「加齢」によるマイナス面
加齢によるマイナス面は確かにあります。まずは、①筋力・筋肉量が減り、日常生活の活動や運動能力が低下してきますし、②関節のクッションである軟骨が薄くなって、膝や腰の痛みを覚えることもあります。また、③骨密度が低下し、骨粗しょう症など骨折のリスクが高まります。そのほか、④基礎代謝が低下するので体重管理が難しくなること、⑤免疫力が低下し感染症や慢性疾患のリスクが高まること、⑥認知機能の低下、⑦転倒による骨折のリスクなどがあります。そして何よりも、⑧外見の変化、例えば頭髪や皮膚の状態に衰えが目立つことも多いようです。
「年齢を重ねる」メリット
一方で、「年齢を重ねる」ことにより人生経験と内面の成熟が進み、若い頃では得られなかった多くの価値が生まれることも多いようです。
1.知識と知恵の蓄積ーーー国立長寿医療研究センターの調査によれば「知識力」は40歳から70歳を過ぎる頃まで向上し続け、その後も大きくは衰えないそうです。人生経験を通じて得た知識は、年齢とともに深みを増しますし、多様な経験で「的確な判断力と洞察力」が養われ、物事を多角的に捉え、困難な状況にも冷静に対処できるようになります。成功だけでなく「失敗も蓄積」されることでリスクを予測し、より適切な選択ができるとも言われています。
2.人間関係の深まりーーー「年齢を重ねる」ことで、自己中心的な視点を卒業し「他者への理解や思いやり」が自然と身についてきます。自分の経験や知識を若い世代に伝え、社会や家族に貢献する役割を担い、義務的な付き合いから解放された「自分好みの人間関係」で、心の平穏を得ることができます。
3. 精神的な安定と幸福感の向上ーーー自分の得意・不得意や限界がわかってきますので、等身大の自分で生きることに満足した「自己肯定感」に到達します。また、すでにひと通りの人生経験を積んでいるので、若い頃のような「将来への漠然とした不安」が減り、「今をどう充実させるか」に意識が向いて、新たな目標に「じっくり取り組む」楽しみが生まれます。
前向きな加齢観と長寿の関係
このように「年齢を重ねる」メリットは、人生経験による知識や人間関係、精神的な安定、幸福感の向上などがありますが、これらを「前向き」にとらえることが「長寿」と密接につながるようです。加齢を肯定的に捉える人は、知識の習得や社会参加に積極的で、これが認知機能や精神の安定に寄与します。また、人間関係を深め他者との良好な関係を保つことは、孤独感や落ち込みを減らし心身の健康にプラスの影響を与えます。一定の幸福感を持ち、今を充実させようとする気持ちは、長寿へのエネルギーの源となります。
まとめ
「年齢を重ねる」ことは、体力や健康面でのデメリットが確かにあると思います。しかし「年を重ねる」ことで、人生経験や知識が蓄積し、人間性の成熟と、幸福感・精神の安定が得られると考えると、人生が楽しく前向きになり、結果として「長寿」に結びつくのだと思います。
長寿の画家についてのエッセイがあります。ご興味のある方はお立ち寄りください。


平均寿命、平均余命についての記事があります。ご興味のある方はお立ち寄りください。
