新着記事

エッセイ

「不寛容」な言動こそが、日本人の幸福度が低い原因だった

テレビなどで他者の過ちや欠点を厳しくとがめる「不寛容」な言動が増え、SNSや掲示板の匿名性が高い空間では攻撃的にもなっています。「不寛容」は個人の性格、ストレス、国民性などから生じますが、その不寛容さが日本人の幸福度を低くしているようです。
エッセイ

「何もしない」が許される「湯治」

現代社会は効率や成果が重視され、忙しく責任が重い毎日です。何もしないことは心の平穏を取り戻し、心身ともにリフレッシュできますが、一方では罪悪感や焦燥感を覚えます。温泉地に湯治に行くと、堂々と何もしない毎日を過ごすことが出来ます。
エッセイ

鉄輪温泉で見た「朝焼け」。朝の精神性と伝統文化。

鉄輪温泉ではきれいな「朝焼け」に何度か遭遇しました。うっとり見とれるとともに、清々しい気持ちになり、幸せに包まれます。朝の自然の美しさはもとより、朝の時間の精神性や日本人の朝に感じる伝統文化との関係などについて考えてみました 。
エッセイ

「貸し間旅館」の丁寧な掃除と、共同生活での心配り

温泉地に湯治に行くときには「貸し間旅館」をよく利用します。料金が安く、食事が自炊や外食で自由なこと、期間中部屋を自由に使える点が気に入っています。鉄輪温泉で丁寧な掃除を見かけて、貸し間旅館の気配りと共同生活への相互の心遣いに想いを巡らせます。
スポンサーリンク