新着記事

エッセイ

「ウソ」の社会的効用と、脳機能への好影響

「ウソ」をつくことは、社会性や対人関係の円滑化、自己防衛、相手のメンタルや成長に寄与する良い面があります。また、小さな「ウソ」をつくことは、話を創作し、辻褄を合わせ、本当の話を封印し、相手の反応で修正するなど、高度な脳機能が働きます。
エッセイ

女性脳とマルチタスク能力、通訳業界での活躍

女性脳は、マルチタスク力、共感力、感情の読み取り、豊かな言語表現などが特徴です。これらが生かせる通訳業界での女性比率は75%にも上ります。人差し指と薬指の長さを比べると、女性脳か男性脳かの診断ができますので、生活や対人関係に活用ください。
エッセイ

通勤電車では、「端の席」がお好きですか?

通勤電車では「端の席」の人気が高いです。パーソナルスペース感や、もたれられるからでしょう。一方、ドア脇に立つ人が仕切り板を越境してもたれてきて、不快な思いをすることもあります。背後への気配りが欠ける昨今の世相のひとつかもしれません。
エッセイ

「大規模開発」と「ヒューマンスケール」、吉村順三の最小住宅

大規模開発が盛んです。利便性や快適性は向上しましたが、「ヒューマンスケール」な人との距離感、自然との距離感は失なわれているようです。吉村順三の最小住宅の例を引いて、現代社会におけるヒューマンスケールの大事さを考えてみます。
スポンサーリンク