日常・生活

エッセイ

電車内の迷惑で不快なことはなぜ起きるのか

電車内で迷惑だと感じる行為「座席の座り方」「荷物の持ち方」「騒々しい会話」「乗降時のマナー」などの原因。日本人はかつて「恥の文化」として他人からの視線を強く意識していました。スマホの普及がパーソナルスペースを公共の場に広げたのも原因かも。
エッセイ

夢を見る仕組み、夢と睡眠の質

夢を見ることがあると思います。そもそも人はなぜ夢を見るのでしょうか。その仕組みを明らかにするとともに、夢を見ることは睡眠の質にどのような影響を与えるのかについても明らかにします。
エッセイ

歳をとっても記憶力は低下しない

歳をとると物覚えが悪くなる、など加齢による記憶力低下が言われます。実は加齢による記憶力の低下はなく、子供は忘れても気にしていないだけ、大人は経験から覚えなくてもいいことを取捨選択しているだけのようです。興味と睡眠が記憶を定着させます。
エッセイ

生ビールのテレビCMは、なぜか「水のある風景」

生ビールのテレビCMで、出張ビアガーデンの開催地は、なぜか「水辺での開催」が多かったようです。借りやすかっただけかもしれませんが、もしかすると、人はそもそも「水辺に惹かれる」のかもしれません。水辺の魅力について、想像力を広げてみました。
エッセイ

紅葉のメカニズム 光合成の効率と再生

紅葉のメカニズムは、光合成の効率から樹木が休眠に入る準備段階で、黄色や赤色の色素が優位になることから生じます。最後にはタンニンの影響で茶色に変色します。紅葉の盛りは、全ての葉が花のように美しく彩り、まるで第二の春のようです。
エッセイ

バラは一年中楽しめる花の女王。美しい花形が魅力。

バラの種類には、一季咲きと四季咲きがあります。一季咲きは春に咲き、四季咲きは剪定を行うことで秋まで何度も楽しむことができます。バラの花の形も多種多様です。お気に入りのバラを手軽に楽しんでみてはいかがでしょう。
エッセイ

サウナ考-明快、サウナのメリット

サウナブームです。サウナの施設も増えましたし、指南本なども多くみられます。サウナのメリットやデメリットがイマイチ明快ではないので、少し整理してみました。キーワードは、血流と自律神経です。
エッセイ

ガーデニングで心の安定。鉢植えを動かして四季を楽しむ。

鉢植えだときれいに咲いた鉢を好きな場所に移動できますので、十分に四季を楽しむことができます。ガーデニングの作業に集中すると心が開放されますし、土を触ることで幸せホルモンのセロトニンが増えることが指摘されています。
エッセイ

100歳まで生きられます、「平均寿命」と「平均余命」

これからの時代は100歳までは生きられます。「平均寿命」は80歳ぐらいですが、「平均余命」から見ると95歳までは平均的に生きられます。健康寿命は寿命より10年前後短いので、食事と運動、ストレスのない生活環境と精神環境が大切です。
エッセイ

馴染みの理容室、顔剃りと雑談

月一度は理容室に通います。ヘアカットと顔そりで綺麗になって、雑談、マッサージを楽しむリラックスタイムです。馴染みになると、理容に関する商品情報や、ご近所の情報など有益な情報を聞くことができる「情報屋」にもなります。
スポンサーリンク