INO

PR
歴史建築

伊東温泉の東海館は昭和の木造温泉旅館。今でも日帰り入浴はできる。

伊東温泉の東海館は、昭和初期に建てられた木造の温泉旅館です。伊東まで電車が開通すると繁栄を極め、材木商のオーナーの意向で贅沢に増築されてきました。平成に入り廃業しましたが、伊東市が改修保存し一般公開しています。今でも日帰り入浴は可能です。
温泉

伊東温泉は日本三大温泉地で、東郷平八郎が命名した健身湯が今も残る 

伊東温泉は日本三大温泉地と言われ、源泉数、湧出量、泉質、歴史、立地に優れています。日露戦争で有名な東郷平八郎が命名した「健身湯」が今もラフォーレ伊東にあります。伊東の街には歴史建築が残り、川沿いの散策路など落ち着いた雰囲気を楽しめます。
旅行

サフィール踊り子を「えきねっと」で事前予約して優雅な伊豆の旅へ

サフィール踊り子は、東京から伊豆に向かう全席グリーンの特別列車です。なかでもプレミアムグリーン席やグリーン個室、カフェテリアが上質な旅を演出します。「えきねっと」を利用すると1か月前の販売開始の更に1週間前から事前予約することが可能です。
温泉

高井戸美しの湯は天然温泉で駐車場完備、帰りはオオゼキと美登利寿司

東京の高井戸駅徒歩2分の「美しの湯」は地下1,600mからの天然温泉とサウナ、広い露天風呂エリアと巨木の借景が魅力の自然ゆたかな温泉です。駐車場が完備され、帰りには隣のスーパーオオゼキでのお買い物と、「美登利寿司」高井戸店を楽しめます。
温泉

西荻窪の、サウナが魅力の「秀の湯」と、格安で美味しい焼き鳥「戎」

JR西荻窪駅から北に14分くらい歩いた住宅街の一角に、サウナと露天風呂、外気浴が魅力の「秀の湯」があります。清潔で感じがよく地元に愛される銭湯です。また、西荻窪駅北口近くのやきとり「戎」は、メニューが豊富でとても美味しく、しかも格安です。
趣味

横須賀の記念艦三笠は資料館。周辺で軍港巡りと温泉、美術館、観音崎

横須賀三笠公園の「記念艦三笠」は日露戦争当時の海軍の旗艦です。東郷平八郎司令官のもと世界最強のロシアのバルチック艦隊を撃破し降伏させました。現在は資料館となり見学ができます。周辺には軍港巡り、温泉、美術館、観音崎公園など見どころが満載です。
趣味

二十四節気を覚えやすく、分解して簡単解説。日本固有の雑節にも引用

二十四節気は中国から伝来した太陽暦を基準にした節気です。農業や生活の知恵のために日本でも飛鳥時代から利用されています。立春、立夏などの名称が実際の気候と合っていないので理解しにくいですが、わかりやすく分解して簡単に解説します。
歴史建築

京都迎賓館は日本伝統の建築、工芸技術が凝縮した是非見学したい施設 

京都迎賓館は2005年に240億円をかけて造られました。日本伝統の建築技術と建具、畳、錺金物、竹垣などには匠の技が冴えています。また調度品は漆、蒔絵、螺鈿、竹工芸、京指物、京刺繍、七宝など多岐にわたる伝統工芸技術の粋が集められています。
旅行

熊野三山と熊野古道 本宮大社跡の大斎原と那智の瀧に感じる聖地の気

熊野三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と那智山青岸渡寺の総称です。これら霊場への参詣道を熊野古道といい、合わせて世界遺産に登録されています。険しい山中にある熊野三山は甦りの聖地として古くから多くの人々の信仰を集めています。
旅行

上高地の観光スポットと、アクセス、上高地帝国ホテルに泊まるには?

上高地の観光スポットの河童橋、大正池、田代湿原、山々の眺望、梓川などを巡るおすすめトレッキングコースの紹介とアクセスについて。予約困難な上高地帝国ホテルに泊まるには、インペリアルカードの会員になって会員限定のプランを利用する方法もあります。
PR