温泉 鉄輪温泉で温泉めぐりと地獄蒸し。&おすすめ飲食店。 鉄輪温泉の共同湯巡りと近くの明礬(みょうばん)温泉でゆっくり湯治の日々を過ごしました。温泉蒸気で蒸し料理をする「地獄蒸し」で自炊をしつつ、たまには気分を変えて外食も。鉄輪温泉は湯けむりたなびく古い街ですが、素敵な飲食店も多くあるようです。 2025.06.24 温泉
旅行 由布院の温泉と郷土料理 九州を代表する観光地由布院の、由布岳、温泉(地元共同湯と珍しい青いお湯)、金鱗湖、郷土料理を紹介します。なかでも居酒屋八縁さんのオリジナル「葛粉野菜グラタン」は初体験の料理でしたが、また訪れたくなる逸品です。 2025.06.21 旅行
趣味 「ありがとう」が増えると、幸福度が向上し、人間関係が改善 最近は「ありがとう」と口にする人が増えてきました。「ありがとう」と言うと幸福度が向上し人間関係も改善します。災害時の支援活動やSNSの普及などで、日常的に「ありがとう」ということが身近になってきたのも理由の一つです。 2025.06.19 趣味
趣味 芝生の除草剤の仕組みは、人間のからだの老化の仕組みと同じだった 芝生の除草剤には、活性酸素を活発化させて雑草の細胞を破壊するものがあります。イネ科の芝は、抗酸化能力が高いため枯れません。人間も老化や食事、紫外線、生活環境などで活性酸素が活発になり抗酸化能力が衰えると病気になることがあります。 2025.06.16 趣味
趣味 「大山詣で」は江戸時代に「歌舞伎」や「浮世絵」でも大人気 大山詣では江戸時代の庶民に大人気でした。講を組織し手軽に行ける行楽となります。木太刀を担いで滝垢離をする姿は、江戸文化の「粋」を象徴するものとして、歌舞伎や浮世絵の題材になります。山頂からの眺望や宿坊、土産、周辺観光の楽しみが魅力でした。 2025.06.15 趣味
趣味 「ソメイヨシノ」の寿命ー桜の名所はどうなる? ソメイヨシノは、日本の象徴的な桜ですが、近年枯れている姿が目立ちます。寿命なのか、それとも異常気象や人間社会の影響によるものでしょうか。また、ソメイヨシノはクローンで同じ遺伝子を持つため、環境変化に弱く病気になりやすい傾向があります。 2025.06.10 趣味
趣味 中央構造線になぜ有名な神社が集まっているのか 中央構造線は、九州から四国、紀伊半島、愛知、諏訪に連なり、千葉、茨城に向かう巨大な断層です。この断層上に有名な神社が数多くあることが知られており、その理由は多くの人の興味の的となっています。そこで、断層と神社の関係について考えてみました。 2025.06.05 趣味
歴史建築 明治神宮の広大な杜は、明治を愛する国民により造られた憩いの場 明治神宮は、激動の明治時代を若くして率いた明治天皇をお祀りする神社です。原野を植林して造られた人口の森は、造園科学に基づいて計画され、国民の勤労奉仕と10万本の献木により造られました。ミュージアムやレストラン、芝生広場がある身近な施設です。 2025.05.13 歴史建築
飲食 回転すし御三家(スシロー、はま寿司、くら寿司)と、おすすめのお店 回転すしの御三家と言われる、スシロー、はま寿司、くら寿司は店舗数も多くよく見かけます。千葉と東京を中心とした銚子丸はちょっと高級路線。北海道のトリトンと金沢まいもん寿司は地元のネタが魅力です。東京で人気の美登利寿司が回転寿司業態に参入です。 2025.05.08 飲食
歴史建築 国会議事堂は90年の歴史 最高機関の趣を感じる 地元衆議院議員の計らいで、国会見学会が開催されましたので参加してきました。衆議院の第二議員会館に集合し、セキュリティチェックを受けて議員会館内の会議室に入ります。そこで当日のスケジュールや見学内容の説明を受けて、いよいよ国会議事堂に移動です... 2025.04.17 歴史建築