熊野三山と熊野古道 本宮大社跡の大斎原と那智の瀧に感じる聖地の気

那智の瀧 鳥居 旅行

古代から中世にかけ、熊野三山熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社那智山青岸渡寺の総称)の信仰が高まり、貴族から平民まであらゆる身分の人々が生きる力をもう一度得たいと「甦りの聖地」熊野を参詣しました。これら霊場と参詣道を取り巻く文化的景観が2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。

PR

熊野三山と熊野古道の位置図

熊野三山と熊野古道位置図
熊野三山と熊野古道位置図 出典:熊野本宮観光協会HP

熊野本宮観光協会HP リンク

PR

熊野古道

熊野古道熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と那智山青岸渡寺の総称)へと通うじる参詣道の総称です。神々が宿ると語り継がれているは、空気も清らかで神秘的な雰囲気が漂っています。世界でも2つしかない世界遺産を歩きダイナミックな自然にこころを重ねていると、いつしか迷いも悩みも晴れていきます。

熊野古道写真
熊野古道
PR

熊野本宮大社

熊野本宮大社熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と那智山青岸渡寺の総称)の中心で、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせています。

熊野本宮大社案内看板
熊野本宮案内図

神門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。

熊野本宮大社 第一殿 第二殿
熊野本宮 第一殿、第二殿

向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神。中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。そして右手天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れています。

熊野本宮大社
熊野本宮 第一殿、第二殿の奥に第三殿、第四殿の屋根が見える

大斎原(おおゆのはら)

熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にあり、約1万1千坪の境内に五棟十二社社殿楼門神楽殿能舞台など、現在の数倍の規模を誇りました。ところが1889年(明治22年)の大水害で社殿の多くが流失したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。大斎原は、熊野本宮大社から道路を隔てて徒歩10分程度の距離にあり、熊野本宮大社から日本一の高さを誇る大鳥居(高さ約34m、幅約42m)を見ることができます。

大斎原 おおゆのはら
大斎原 出典:熊野本宮観光協会HP

熊野本宮観光協会HP リンク熊野那智大社と那智山青岸渡寺

PR

熊野那智大社、那智山青岸渡寺、那智の滝、位置図

参道を上がって行くと熊野那智大社の社殿があり、その右手に那智山青岸渡寺が、さらに奥に進むと三重塔があります。そこから那智の瀧を見ることができますが、距離はかなりあります。

那智大社 案内図
熊野那智大社配置図 出典:熊野那智大社HP

熊野那智大社HP リンク 

PR

熊野那智大社

熊野那智大社は初代天皇の神武天皇を起源としています。のちの神武天皇は紀元前662年に那智の浜に上陸し、光り輝く山を目指し進んで行ったところ、那智の瀧を探りあて御神体としてお祀りされました。その後天照大神より使わされた八咫烏の先導により大和の橿原(かしはら)の地へ入られ、紀元前660年2月11日に初代の天皇、神武天皇として即位されます。先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地へ戻り、現在は烏石に姿を変えて休んでいるとされています。

那智大社 拝殿
熊野那智大社

八咫烏(やたがらす)

八咫烏(やたがらす)は神様のお使いである三本足の烏です。より良い方向へ導く、導き神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。

八咫烏 やたがらす
八咫烏

熊野那智大社HP リンク 

PR

那智山青岸渡寺

那智山は1600年前に開山され、その後法灯を守り続けてきました。熊野那智大社のすぐ右隣りにあり、神仏習合のモデルケースであるとも言えます。

那智山青岸渡寺
那智山青岸渡寺

三重塔と那智の瀧、遠景

那智山青岸渡寺三重塔は那智の瀧を背景に抱き、那智山が霊場として全盛期を誇った平安末期に建立されました。

那智山三重塔と那智の瀧
那智山青岸渡寺三重塔と那智の瀧遠景
PR

那智の瀧

那智の奥、大雲取連山から流れる水が大きな瀧となり、全山に那智48瀧と呼ばれる数の瀧があります。その中でもとりわけ落差が大きいものが那智の瀧になります。こちらの瀧は高さ133m、銚子口の幅13m、瀧壺の深さは10mあり、落下する水量は毎秒1トンで落差は日本一の名瀑です。那智の瀧は、熊野那智大社の別宮「飛瀧神社(ひろうじんじゃ)」のご神体。まるで天から降り注ぐかのように、轟音とともに絶え間なく落ちる瀧は、水が生命の母であることを象徴しているかのようです。水しぶきと轟音の中に身をおくと、日ごろの雑念が流れて心が潤い蘇っていくのを感じます。

那智の瀧
那智の瀧
PR

熊野速玉大社

熊野川の河口に鎮座し、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ=イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ=イザナミノミコト)の夫婦神を主祭神としています。

熊野速玉神社縁起によると、熊野生きる力をもう一度受け取りに来るところだといいます。命がけの旅は、私達が生まれた時に持っていた純真なこころと姿を取り戻す試練の旅であり、難行苦行の果てにあるものは、迷わず人生の再出発を踏み出すための勇気覚悟の加護となります。熊野が「甦りの地」といわれる本意はここにあるようです。

熊野速玉大社
熊野速玉大社 出典:熊野速玉大社HP

観光三重HP 熊野古道 リンク

熊野速玉大社HP リンク

PR

まとめ

紀伊半島の南端にあり現在でもアクセスが難しい熊野三山に、徒歩で向かった昔の人々にはかなりの難行苦行だったのでしょう。とくに、神武天皇がご神体として祀った那智の瀧と、熊野本宮大社が1889年(明治22年)の水害前まで建立していた大斎原(おおゆのはら)では、悠久の歴史をまとった大地のを感じたように思いました。

熊野三山と熊野古道、一度は訪れる価値はあるかと思います。

比較的近い位置関係にある「高野山」に関する記事があります。ご興味のある方はお立ち寄りください。