「臨江閣」は高崎から前橋に県庁が移った象徴 楫取元彦と前橋二十五人衆

臨江閣 庭園越し遠景 歴史建築

前橋公園の中にある臨江閣は明治時代に作られた和風迎賓館で、地元有志の寄付で造られた本館と当時の県令と県職員からの寄付による茶室、全国県令の会合のために作られた貴賓館である別館で構成されています。高崎から前橋県都移った経緯やそれを支えた前橋二十五人衆について、さらには臨江閣の建物自体についても紹介したいと思います。

PR

県都がわずか5年で、高崎から前橋へ移転

県令、楫取素彦(かとりもとひこ)と前橋二十五人衆

もともとは熊谷県と称されていたこの土地は、養蚕製紙業さらには狭山茶などの産業が盛んで当時の日本経済の屋台骨ともいえる存在でした。1976年(明治9年)に熊谷県は群馬県埼玉県に分割され、群馬県の県庁は高崎に置くこととされました。県令の楫取元彦は高崎市民に協力を求めましたが叶わず県政の先行きに悩み苦しんでいたところ、前橋下村善太郎をはじめとする前橋二十五人衆私財を供出し師範学校衛生局の建設などに積極的に協力する姿勢を示したため、1884年(明治14年)県庁前橋移転することとなりました。

PR

臨江閣

本館

県庁が前橋に移転した3年後の1887年(明治17年)県令楫取素彦の提言に応じた下村善太郎前橋二十五人衆や地元企業などの寄付により迎賓館が建設されました。利根川の流れに面することから臨江閣と名付けられ、1896年(明治26年)には明治天皇の行幸の際に使用され、1905年(明治35年)と1911年(明治41年)には大正天皇(当時は皇太子)がご滞在されました。

外観

木造2階建て、入母屋造りの重厚感のある外観です。車寄せの瓦屋根も大きく包容力のある曲線を描いています。

臨江閣 本館 外観
臨江閣本館 正面

利根川を望む方向には1,2階とも縁側が設けられており、まさに川の眺望を楽しむ臨江閣としてお客様をおもてなししたと思われます。もっとも、外周のガラス戸は後から付けられたもので、当時は雨戸であったと考えられています。

臨江閣 本館 外観
臨江閣本館 外観

内部

眺望のある縁側に沿って部屋が一列に並ぶシンプルな造りです。1階の「一の間」の畳をはずすと能舞台として使える仕様となっています。1階廊下の外にはみ出した留守居室部分などの付属屋はのちに増築された部分です。

臨江閣 本館 配置図
臨江閣本館 配置図

左の写真は天皇陛下のご在所となった2階の「一の間」です。数寄屋風の和風建築となっています。右の写真は2階の縁側部分です。天井は軒裏部分の構造材が直角に交わる小舞天井で軽快な印象を与えます。

茶室

臨江閣本館の建設が地元有志の惜しみない協力によることに、心を動かされた県令楫取素彦をはじめとする県庁職員募金により茶室が建設寄贈されました。わびさびに徹した草庵茶室となっています。

前橋二十五人衆はもとより県令、楫取素彦と県庁職員達もお金の使い方が潔くてカッコいいですね。

臨江閣 茶室 外観
臨江閣茶室 出典:パンフレット

別館

1913年(明治43年)に開催された全国知事の会合のために貴賓館として建設されました。1階には板床西洋間1室和室が7室あり、2階は180畳の大広間1室の構成です。

外観

木造2階建て、入母屋造りの迫力ある外観です。2階の壁は下見板張りが付き、その上に白漆喰小壁となるのは2階が大広間で階高が高いことからくる意匠でしょう。

臨江閣 別館 外観
臨江閣別館正面

1,2階とも四方をぐるりと縁側が回っており、どこからでも周りの眺望を楽しめるとともに、1階縁側は渡り廊下で本館とつながっています。

臨江閣 別館 外観
臨江閣別館 外観

内部

玄関を入ると右手に大きな板床の西洋間があり、その先の渡り廊下本館とつながっています。玄関左手の手前には和室が3室あり、中廊下を挟んで少し大きめの和室が2室あります。いずれも縁側に沿って一列に並び周りの眺望を楽しむ配置となっています。

臨江閣 別館 配置図
臨江閣別館 配置図

写真左は玄関入ってすぐの列の和室で、右の写真が奥の列の和室です。右の写真の方が床框の仕様が凝っていることや天井の板のサイズが大きくかつ隙間をあけて貼る敷目天井となっていること、明り取りの平書院がついていることなどからより高級な仕様となっていることがわかります。

180畳の大広間です。端正な造りに格天井のリズムが素敵です。部屋の大きさの負けない床の間書院造りですが、その大きさ故に掛ける掛け軸も専用のものが必要になるとのことです。

臨江閣 別館 内観 大広間
大広間 書院造り 高い格天井

写真から複製した照明器具、2階の縁側小舞天井、大広間床の間のクローズアップです。

張弦梁

180畳の大空間を柱がなく支えるために、張弦梁という工法が採用されています。長い床梁の両側に鉄筋を沿わせ、床の荷重によって下に湾曲しようとする力に対し鉄筋が引っ張り合う力によって梁を支えています。明治時代の建物に採用されているのは非常に珍しい工法です。

庭園

臨江閣の庭園池泉(ちせん)回遊式庭園という、池を中心にして周りを遊路で囲んだ庭園です。すこし起伏もありますので高いところから池を眺めることもできますし、所々に配置されている東屋で水の流れのせせらぎや吹く風に身を任せることもできます。

PR

おまけ

群馬県庁

前橋駅からバスで臨江閣に向かう途中に群馬県庁があります。1999年(平成11年)に完成した地上33階、地下3階、高さ153.80m、延べ床面積83,503㎡の立派な建物です。隣には同時に完成した議会棟、足元には昭和初期の旧庁舎もあります。

群馬県庁
群馬県庁 足元は旧県庁建屋、昭和棟

日本トーターグリーンドーム前橋 競輪おばあちゃん

前橋駅からバスで臨江閣に行くには前橋公園バス停で降りて公園内を臨江閣に向かいます。帰りも同じバス停で待っていると、向かいには「日本トーターグリーンドーム前橋」というのがありました。何だろうと思っていると、そこからおばあさんが一人出てきたので「これなんですか?」と聞いたら、「競輪、場外だけどね」と。「家にいても暇だから」「中は涼しいし、お茶もただなのよ」「朝は娘に送ってもらったけど、帰りは歯医者だからバスで帰ってきてといわれたの」「数字を見てるとボケ防止にいいのよ」とそこそこ予想をしているみたいな感じ。「買ってないけどね」とは言ってましたけど。積極的に外に出て刺激を受けるのはいいですよね。「家にいると昼寝しちゃって、夜寝れなくなっちゃうのよ」「草むしりしても30分で終わっちゃうし」と競輪場に通うおばあちゃんはとても元気でした。最後は前橋駅でバスは前ドアから降りるのよ」と親切に教えてくれました。短い交流でしたけど楽しかったです。

日本トーターグリーンドーム 外観
出典:日本トーターグリーンドームHP

前橋まるごとガイド 臨江閣リンク

日本トーターグリーンドームHP リンク