「建築設計者」のタグです

「建築設計者」に関する記載がある記事を抽出しているタグです。

PR
歴史建築

福岡市の天神近くに辰野式の赤煉瓦文化館と県の旧公会堂貴賓館が残る

福岡市の天神と中州の間に辰野金吾設計の福岡市赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支店)があります。貸し会議室とエンジニアを支援するカフェがあり情報交換の場となっています。また、その近くにはフレンチルネッサンス様式の旧福岡県公会堂貴賓館もあります。
歴史建築

三菱三代目社長の岩崎久弥茅町本邸は、洋館も和館もこだわりを極めた建築

三菱三代目社長の岩崎久弥は茅町本邸を構えます。洋館はジョサイア・コンドルの設計で日常生活用の和館も造りました。共にこだわりを極めた建築で莫大な費用を要しています。一方、同氏は東洋文庫の設立や駒込と清澄の別邸を寄付する社会貢献も行いました。
温泉

箱根湯本の吉池旅館は、三菱の旧岩崎別邸跡 和館と日本庭園、日帰り温泉

箱根湯本の吉池旅館は、三菱2代目社長岩崎弥之助が建てた旧岩崎別邸跡にあります 当時の和館と日本庭園は今も残り一流の邸宅庭園の面影を残します 洋館は残念ながら関東大震災で倒壊し写真のみ残されています 源泉かけ流しの温泉は日帰り入浴も可能です
歴史建築

鹿鳴館で有名なジョサイア・コンドルの主な作品と旧諸戸清六邸(六華苑)

鹿鳴館で有名なジョサイア・コンドルは日本政府の要請で来日し、辰野金吾をはじめとする創成期の日本人建築家を育成するとともに、約70棟の洋館の設計に携わった。現存する主な作品の紹介と三重県桑名市に残る旧諸戸清六邸(六華苑)について詳説する
歴史建築

辰野金吾の経歴と主な作品、和風建築の「奈良ホテル」「天見温泉南天苑」

辰野金吾の経歴は東大でコンドルに学びロンドンに留学し、後進の育成と多くの作品を残した 主な作品は日本銀行に代表される石造りと辰野式と呼ばれる白御影石と赤煉瓦の意匠がある 和風建築も手掛け奈良ホテルと大阪天見温泉南天苑、佐賀武雄温泉楼門が残る
歴史建築

大阪市中央公会堂はひとりの市民の寄付により、辰野金吾の設計で建設

大阪市中央公会堂は株式仲買商の岩本栄之助ひとりの寄付により建設された 辰野金吾の指名による設計競技で岡田信一郎が当選 辰野金吾が実施設計を行い竣工する 竣工の2年前破産した岩本栄一郎はピストル自殺を図る 大規模修復工事により中央公会堂は永久保存される  
歴史建築

フランク・ロイド・ライトの代表作「ヨドコウ迎賓館」は当時の姿を残す

フランク・ロイド・ライトの代表作「ヨドコウ迎賓館」は建設当初の姿を今に伝える貴重な重要文化財です ライトが基本設計を行い、ライトが帰国後遠藤新が実施設計と工事監理を行い竣工させました 彫刻が施された大谷石、マホガニーの複雑な木組み装飾、葉をモチーフとした銅板の飾りなどで丁寧にデザインされています 
歴史建築

村野藤吾の「日生劇場」「グランドプリンスホテル新高輪」は、晩年の作品

村野藤吾の柔らかな建築「日生劇場」と「グランドプリンスホテル新高輪」は、ともに晩年の作品だった 重厚な日生日比谷ビルの中にある日生劇場は曲面により構成されガラスタイルとアコヤ貝が貼られた幻想的な空間 プリンス客室棟はバルコニーが優しい柔らかな建物となっている 
歴史建築

大山崎山荘美術館の見どころは、歴史建築と安藤忠雄、モネの絵画「睡蓮」

大山崎山荘美術館は築100年の英国風木造建築、安藤忠雄の近代建築、印象派の巨匠クロード・モネの「睡蓮」の連作、日用品に美と職人の手仕事の価値を見出す民藝運動とつながっていた 開催中の舩木倭帆展はガラス工藝だが民藝運動の柳宗悦やバーナードリーチなどとも接点がある
歴史建築

京都文化博物館別館は、日本銀行京都支店として辰野金吾が設計した建物

京都の近代建築「京都文化博物館別館」は「日本銀行京都支店」として辰野金吾が設計したものだった このほか京都三条通には、中京郵便局(外壁のみ保存、内部新築)や旧第一銀行京都支店(レプリカ建築)などがあり、京都市の景観整備地区に指定されている
PR