「建築様式・技術」のタグです

飲食

そば屋「虎ノ門砂場」の歴史は400年 大正時代の建物が現役稼働中

そば屋「虎ノ門大坂屋砂場」は400年超の歴史があり、大正12年建築の建物で現在も営業中 「千鳥破風の瓦屋根」に「下見板張り」「白漆喰の小壁」「2階の木枠の窓と優美な手すり」「1階の連子(れんじ)窓」と堂々たる和風の威容を誇っています
飲食

神田の歴史建築、蕎麦「まつや」鮟鱇鍋「いせ源」鳥すき「ぼたん」

神田界隈の奇跡的に戦禍を免れた4店は昭和初期の建物で今も営業中 そば処神田まつやは昼からの通し営業で客足が絶えない 竹むらは甘味処で瀟洒な建物が印象的 ぼたんは鳥すきで籐むしろの座敷にちゃぶ台に鉄鍋を載せる いせ源はあんこう鍋で内装が粋
歴史建築

「出桁造り」の居酒屋「鍵屋」は、江戸東京たてもの園で復元保存

商家建築様式の出桁造りの鍵屋が「江戸東京たてもの園」に移転復元されている。移転した居酒屋の鍵屋は、当時の雰囲気を残して他所で営業中。関東大震災前の商家建築の出桁造りは、震災を機に防火性能と道路拡張に対応した「看板建築」に移行していく。
旅行

門司港レトロ地区と対岸の下関。春帆楼は伊東博文が愛したふぐ料理店

門司港レトロ地区の門司港駅や関門海峡のビューポイント、布刈神社、出光美術館の紹介と、対岸の下関の唐戸市場、カモンワーフ、歴史建築物を紹介します。春帆楼は伊東博文がひいきにし、ふぐ料理公許第一号となり日清講和条約交渉が行われました。