「有名温泉地」のタグです

「温泉カテゴリー」の中から「有名温泉地」の記事を抽出しているタグです。

PR
歴史建築

伊東温泉の東海館は昭和の木造温泉旅館。今でも日帰り入浴はできる。

伊東温泉の東海館は、昭和初期に建てられた木造の温泉旅館です。伊東まで電車が開通すると繁栄を極め、材木商のオーナーの意向で贅沢に増築されてきました。平成に入り廃業しましたが、伊東市が改修保存し一般公開しています。今でも日帰り入浴は可能です。
温泉

伊東温泉は日本三大温泉地で、東郷平八郎が命名した健身湯が今も残る 

伊東温泉は日本三大温泉地と言われ、源泉数、湧出量、泉質、歴史、立地に優れています。日露戦争で有名な東郷平八郎が命名した「健身湯」が今もラフォーレ伊東にあります。伊東の街には歴史建築が残り、川沿いの散策路など落ち着いた雰囲気を楽しめます。
温泉

湯河原温泉「万葉公園惣湯テラス」は清流と温泉、食、本の非日常体験

湯河原温泉は万葉集にも登場する古い温泉地です。2021年万葉公園内に「湯河原惣湯Books&Retreat」がリノベーションオープンしました。渓流が流れる緑地公園内に「森と温泉、食、本」をコンセプトに非日常の体験ができる施設が生まれました。
温泉

草津温泉解説 温泉・湯治・自炊・居酒屋・街並み・足湯・気温・アクセス

草津温泉解説 温泉の源泉6ヶ所の解説 湯治に最適な自炊または外食できる宿の紹介 おひとりでの外食に向いている居酒屋の紹介 草津温泉の街並みと新しい観光スポット 3ヶ所の足湯の紹介 草津の気温は夏でも25℃で避暑地に最適 アクセス方法の紹介
温泉

草津日帰り温泉「三湯めぐり」大滝乃湯、御座之湯、西の河原露天風呂

草津の有料日帰り温泉施設<三湯めぐり>の紹介です 大滝乃湯は最も大きな施設でサウナや露天風呂、食堂売店があります 御座之湯は草津温泉の湯畑前にあり古い建物を再現しています 西の河原露天風呂は露天風呂があるだけで洗い場や休憩所はありません 
温泉

草津温泉の無料の共同浴場で、地元の方から「熱いお湯の入り方」を伝授

草津温泉の無料の共同浴場、白旗の湯で地元の方から「熱いお湯の入り方」を教わった。湯もみをして湯が静まってから入る、頭からかけ湯をする、入るときは湯から手を出すのがポイント。地蔵の湯、千代の湯も紹介。草津伝統湯についても解説。
温泉

戦国武将は温泉好き 武田信玄の隠し湯として有名な山梨と長野の4湯

戦国武将は温泉好き 武田信玄の隠し湯 関係の深い山梨と長野の4湯を紹介 湯村温泉は居館の近くで信玄入湯の文献あり 川浦温泉は信玄の命で開発した記録あり 渋温泉は信玄の寄進によって栄えた 下部温泉は代々武田家の湯治場 そのほか武田神社、恵林寺の紹介
温泉

湯治温泉宿に長期滞在をするなら「素泊まり」で「自炊」が安い

湯治で有名な温泉宿を自炊の可否と料金水準を合わせて紹介 筆者が実際に湯治体験した別府鉄輪温泉と草津温泉の自炊ができる宿を紹介 鉄輪温泉では天然蒸気の地獄窯で自炊 草津温泉は素泊まり専門の宿で自炊か持ち込み、あるいは外食となる
温泉

別府、鉄輪温泉の「湯治」と「共同風呂巡り」「地獄蒸し料理」で自炊生活

別府八湯の中の鉄輪温泉は高温の蒸気が地中から噴き出す湯煙の街。蒸気を使った蒸し湯に入ったり、地獄蒸し料理での自炊、地元の人と一緒に共同浴場に入ったりと、一人旅を満喫。そのほか別府駅近くの竹瓦温泉も訪問し、その迫力に驚かされる。
温泉

別府、鉄輪温泉は蒸気が噴出 天然のスチームサウナはサウナの聖地かも?

別府温泉のひとつ鉄輪温泉(かんなわ)にひとり旅。ひょうたん温泉と鉄輪蒸し湯の蒸し湯を体験。地底から湧き出る天然の蒸気は多くのサウナ施設のように人工的に作られたものではない。また、蒸し湯は歴史が長くサウナの元祖とも言える。ある意味サウナの聖地かも知れない。
PR