湯河原温泉「万葉公園惣湯テラス」は清流と温泉、食、本の非日常体験

湯河原温泉惣湯玄関テラス 温泉
PR

湯河原温泉とは

湯河原温泉万葉集にも詠まれた古い湯で、江戸時代には湯治場として賑わい、明治以降は夏目漱石や国木田独歩、島崎藤村をはじめ多くの文人画家に愛されてきました。都心から1時間半で、湯河原駅から温泉地中心まではバスで10分程度の近さです。

湯河原温泉公式観光サイト リンク

湯河原駅外観
湯河原駅 駅前には源泉かけ流しの手湯がある
PR

万葉公園

万葉公園湯河原温泉の中心地区にあり、落合橋から千歳川沿いに広がる緑地公園です。元々は実業家大倉孫兵衛の湯治用別荘地でしたが、戦傷病者の保護養地「養生園」として開放されたのち譲渡されて「大倉公園」となっていました。1951年(昭和26年)に万葉集に登場する唯一の温泉場であることから「万葉公園」へと改称されました。日本の歴史公園100選にも選ばれています。

2021年(令和3年)に湯河原町民間事業者の共同事業(PFI事業)として再整備され、既存施設の減築などを伴う大規模なリニューアルが行われ、魅力ある施設として生まれ変わりました。

湯河原町HP 万葉公園 リンク

民間事業者:㈱NOTE(湯河原惣研㈱)

万葉公園全体図
万葉公園全体図 右端が入口玄関テラスです 川の道を進み惣湯テラスに至ります さらに左の建物は奥の湯と奥の湯テラスです
PR

玄関テラス

玄関テラスは県道と落合橋に面し、まさに玄関の位置にあります。もともと4階建ての建物を2階減築し、大きなウッドテラスカフェコワーキングスペース、運営会社事務所などが入る入場無料の施設です。

玄関テラス外観
玄関テラス建物とその前に広がるウッドテラス

施設の1階はカフェ喫茶コーナートイレがあり、建物脇には足湯もありました。

建物2階には眺めの良いコワーキングスペーススタジオオフィスがあります。

玄関テラスHP リンク

PR

散策路

玄関テラスから惣湯テラスに向かうには、千歳川沿いにある川の道を進むことができます。きれいに整備された歩きやすい散策路の所々に東屋ベンチが置かれ、思い思いの時を過ごすことができます。

きれいに舗装された散策路ウッドデッキの上に置かれたベンチは、清潔感のある気持ちの良いスポットです。

渓流沿いの散策路に面したウッドデッキとベンチ
散策路沿いのウッドデッキとベンチ

千歳川の水量は多く、間近で見る流れの勢いはなかなかの迫力です。

散策路近くの流れの速い渓流
散策路間近を勢いよく流れる渓流

途中には滝が何か所か流れ落ちています。滝の音と漂うマイナスイオンで最高の森林浴です。

流れ落ちる滝
流れ落ちる滝

たびらいHP 万葉公園川の道 リンク

PR

惣湯テラス

正式名称は「湯河原惣湯Books&Retreat」です。を感じながらで緩み、で満たされに没頭するというコンセプトです。滞在時間ごとの予約が基本で、混雑しすぎないように入場制限するとともに、静かな時間を過ごすため中学生以上の利用に制限されています。

惣湯テラスHP リンク

ダイニング棟

惣湯テラスも既存の建物を改修して整備されました。正面の2階建ての建物がダイニング棟で1階に更衣室ダイニングがあります。湯屋にはダイニングを通り抜けて、外の渡り廊下を通って向かいます。

惣湯テラス外観、渡り廊下と湯屋
ダイニング棟外観 渡り廊下の先(左側)に湯屋があります
惣湯テラス外観、1階はダイニング、2階はライブラリー
ダイニング棟正面 1階がダイニング 2階がライブラリー

湯屋

ダイニングを抜けて渡り廊下を渡って湯屋に向かいます。脱衣所は装飾を排したシンプルな作りです。湯舟迷路のように仕切りが配されたひとつの浴槽ですが、何人か同時に入る場合や、場所によって湯の温度が変わるので、なかなか良いアイデアだと思います。小さなサウナも併設されていました。

源泉かけ流し浴槽
迷路のように仕切られた浴槽

源泉かけ流しの温泉は、弱アルカリ性(ph8.3)で無色透明無臭、源泉温度は60.5℃ありますので温度調整のため加水をしています。

脱衣室
シンプルでモノトーンな脱衣室

ダイニング

ダイニングの内観です。内装は躯体を現しにしたシンプルな作りです。入館するとまず館内着に着替えて、館内では全員館内着で過ごすのが決まりです。ゆったりとした時間を過ごす環境づくりを最優先にしています。

ダイニング内観
ダイニング内観

ダイニングのドリンクバー無料で提供されています。これとは別にバーカウンターがあって、アルコールを含む各種ドリンクが、ウエルカムドリンクとして1杯無料で提供されます。食事予約制で、食事付きの場合は滞在時間5時間(6,500円)です。食事なしの場合は滞在時間3時間(3,300円)です。

ライブラリー

ライブラリーには、1,500冊の蔵書の中からセレクトされた150冊が並びます。椅子座面低く、かつ広くひじ掛け片方にしかないので、いろいろな座り方でゆったりできます。下のダイニングから飲み物を持ってくることも可能です。静か豊か時間が流れます。

ライブラリー内観
ライブラリー ダイニング棟2階

奥の湯

ダイニング棟から上流方向に少し歩いたところに奥の湯があります。男女各1組湯舟ですので、ダイニング出口のところで時間割表記名して予約のうえ利用します。

奥の湯外観
奥の湯外観 左が男湯 右が女湯

奥の湯内観です。湯舟の先には川が流れ野趣あふれます。

奥の湯内観
奥の湯内観 

湯舟天井ルーバー状になっていて、景色とともにたっぷりの陽が差し込んできます。湯屋の入り口は簡単な使用中をかけて利用します。

奥のラウンジ

奥の湯の脇には別棟奥の湯ラウンジがあり、無料で利用できます。なかにはリラックスチェアのほかドリンクサービス、そして本が用意されています。ここでもゆっくりとした時間を過ごしてほしいとの心配りです。

奥の湯ラウンジ 内観
奥の湯ラウンジ内観 ドリンクサービスと本
PR

まとめ

都心から1時間半の歴史ある湯河原温泉の中心に位置する万葉公園に「湯河原惣湯Books&Retreat」が2021年(令和3年)にオープンしました。「森・温泉・食・本」がコンセプトの豊かな時を過ごすことができる施設で、特に女性の方々に人気のようです。料金は少々高めですが、他所では味わえない豊かな体験ができますので、一度訪れてみてはいかがでしょう。

湯河原惣湯 惣湯テラス リンク

湯河原惣湯 玄関テラス リンク