INO《小太郎》

エッセイ

大磯と島崎藤村 伝統文化と浮世絵に見る大磯

大磯には島崎藤村邸が残ります。伝統の左義長は伝統の火祭りでこれを見学して藤村は大磯に移りました。大磯は、仇討ち曽我物語の虎御前ゆかりの地であり、東海道五十三次の大磯宿の情景とともに多くの浮世絵が残ります。
エッセイ

大磯の魅力発見 明治の別荘地、海と山、老舗の味

大磯は日本初の海水浴場が造られ別荘地として発展しました。明治以降、多くの政財界人や文化人が別荘を持ちます。海と山の自然と富士山の眺望が魅力で、町内では著名人が好んだ国よしのうなぎ、井上蒲鉾店のはんぺん、新杵の饅頭などを現在も楽しめます。
エッセイ

おすすめ「名古屋メシ」と駅近「柳橋市場」の居酒屋

名古屋メシといえば「手羽先」と、うなぎの「ひつまぶし」です。「味噌煮込みうどん」や「台湾ラーメン」も魅力ですが、濃い味が続きます。そんな時は、柳橋中央市場のなかにある海鮮居酒屋へ。新鮮な海鮮と野菜を「藁焼き」で楽しめます。
エッセイ

「中村天風」人生の指針 ドジャース大谷選手も愛読

中村天風の名言は多くの人に人生の指針を与えています。ドジャースの大谷翔平選手の愛読書ということでご存じの方も多いと思います。代表的な心構えや名言をご紹介するとともに、文末では数多くの教義のエッセンスを「キーワード」の形でご紹介します。
エッセイ

一流画家は長寿が多い 脳の働きと生きざま

一流画家は長寿が多いとされています。葛飾北斎やピカソ、小倉遊亀、梅原龍三郎、熊谷守一などを紹介し、長寿の秘密を探ります。画を描くことで脳の広範囲に刺激を与え、画家の自由な生き方はストレスがなく、画に対する情熱が長寿結び付いています。
エッセイ

小倉遊亀 画風の変遷と代表作

小倉遊亀は、長寿の女流画家として有名で105歳で亡くなる直前まで筆を執り続けました。明治維新の立役者山岡鉄舟の薫陶を受けた小倉鉄樹と結婚し、その禅と学識、人格の影響を受けます。遊亀の画風は華開き、いくつかの変遷を経て数々の代表作を残します。
エッセイ

投資家バフェットの片腕、チャーリー・マンガーの投資術と長寿の秘訣

著名な投資家ウォーレン・バフェットの唯一無二のパートナーは、チャーリー・マンガーです。彼の投資術は①よく考える②リスクヘッジの分散投資をしない③長期保有と買い場を待つ、です。誠実な姿勢は多くの人に影響を与え、本人も99歳の長寿を得ました。
エッセイ

長寿の画家、「梅原龍三郎」と「熊谷守一」

「梅原龍三郎」と「熊谷守一」は両極端とも言える人生を歩みましたが、ともに97歳の長寿を全うしました。健啖家でフランスを愛した梅原と、芸術家気質で自宅の庭の小宇宙に遊んだ熊谷は、ともにフォーヴィズムの画家で心が感じる色彩を表現しました。
エッセイ

姫路に行って「姫路城」を見ずに「姫路おでん」

姫路に行きましたが、夜着いて翌朝には「城崎温泉」に向かうので、「姫路城」の見学はできませんでした。夜は、ご当地の「姫路おでん」と「播州名物ひねポン」、それに「煮大根唐揚げ」で楽しい夜となりました。
エッセイ

生ビールのテレビCMは、なぜか「水のある風景」

生ビールのテレビCMで、出張ビアガーデンの開催地は、なぜか「水辺での開催」が多かったようです。借りやすかっただけかもしれませんが、もしかすると、人はそもそも「水辺に惹かれる」のかもしれません。水辺の魅力について、想像力を広げてみました。
スポンサーリンク