趣味 関西万博の「シャインハット」を設計した伊東豊雄氏の近著を読んで EXPO 2025 大阪・関西万博の大ホール「シャインハット」を設計した伊東豊雄氏は、プリツカー賞も受賞している世界的な建築家です。同氏の近著を読んで、共感できること、現代の建築について筆者が感じていることを書き綴ってみました。 2025.08.05 趣味
趣味 浮世絵で見る、今も続く「江戸の年中行事」 浮世絵では江戸時代の年中行事や季節の風物詩が多く描かれています。現代にも続いている、七草の節句、かるた、ひな祭り、初ガツオ、潮干狩り、七夕、十五夜について、江戸時代から現代に伝わるところ、異なっているところについて解説します。 2025.07.31 趣味
趣味 浮世絵で見る、今はなくなった「江戸の年中行事」 「浮世絵」は江戸時代の日常を生き生きと現代に伝えてくれる貴重な美術品です。浮世絵を通じて当時の風習を見ると、江戸時代の人々の豊かな季節感や日常生活を楽しむ心の余裕を感じます。浮世絵を見て江戸時代に時間旅行、心にゆとりを取り戻しましょう。 2025.07.29 趣味
温泉 湯河原温泉は、古湯・名湯が復活。落ち着いた大人の温泉地。 湯河原温泉は、横浜から60分で熱海のひとつ手前です。万葉集にも詠まれた古湯で、多くの著名人・文豪・画家にも愛された名湯です。最近は再整備が進み、魅力ある飲食店も多いようです。賑やかすぎず落ち着いた大人の雰囲気漂うちょっと穴場の温泉地です。 2025.07.27 温泉
趣味 浮世絵で知った「十二直」は、天文学が根拠の運勢判断。 浮世絵鑑賞で「十二直」という運勢判断が出てきました。北斗七星を中心とする天文学が根拠で、古代中国から日本に伝わり、江戸時代には庶民にも広がります。浮世絵にも描かれており、当時の暦、四季の自然、年中行事の関連が見られ興味深いものです。 2025.07.16 趣味
趣味 奇抜で斬新な形や文様の「織部焼」の魅力 織部焼は、歪みや非対称の造形、鮮やかな緑釉や大胆な文様が特徴的で、素朴で洗練されたデザインが魅力です。千利休の弟子の古田織部が好んだ焼き物で独自の美意識を持つ「織部好み」とも呼ばれ、現在でも骨董愛好家や料理家にも多くの支持者がいます。 2025.07.10 趣味
温泉 鉄輪温泉で温泉めぐりと地獄蒸し。&おすすめ飲食店。 鉄輪温泉の共同湯巡りと近くの明礬(みょうばん)温泉でゆっくり湯治の日々を過ごしました。温泉蒸気で蒸し料理をする「地獄蒸し」で自炊をしつつ、たまには気分を変えて外食も。鉄輪温泉は湯けむりたなびく古い街ですが、素敵な飲食店も多くあるようです。 2025.06.24 温泉
旅行 由布院の温泉と郷土料理 九州を代表する観光地由布院の、由布岳、温泉(地元共同湯と珍しい青いお湯)、金鱗湖、郷土料理を紹介します。なかでも居酒屋八縁さんのオリジナル「葛粉野菜グラタン」は初体験の料理でしたが、また訪れたくなる逸品です。 2025.06.21 旅行
趣味 「ありがとう」が増えると、幸福度が向上し、人間関係が改善 最近は「ありがとう」と口にする人が増えてきました。「ありがとう」と言うと幸福度が向上し人間関係も改善します。災害時の支援活動やSNSの普及などで、日常的に「ありがとう」ということが身近になってきたのも理由の一つです。 2025.06.19 趣味
趣味 芝生の除草剤の仕組みは、人間のからだの老化の仕組みと同じだった 芝生の除草剤には、活性酸素を活発化させて雑草の細胞を破壊するものがあります。イネ科の芝は、抗酸化能力が高いため枯れません。人間も老化や食事、紫外線、生活環境などで活性酸素が活発になり抗酸化能力が衰えると病気になることがあります。 2025.06.16 趣味