ブログ

PR
趣味

印象派の巨匠「ルノワール」に師事し、交流した日本人「梅原龍三郎」

梅原龍三郎は、西欧化を進める明治時代に20歳でフランスに渡り、印象派の巨匠「ルノワール」に師事し交流を深めました。その画風は華やかな色彩とダイナミックなタッチが特徴です。ダンディで美食家、晩年には多くの時間をヨーロッパで過ごします。
旅行

高尾山のアクセスと登山ルート、眺望と自然、紅葉と温泉を満喫

高尾山はアクセスの良さと適度な低さ(599m)、ケーブルカーやリフトもある豊富な登山ルートで人気の観光地で、ミシュランの観光ガイドでも紹介されています。開けた眺望と四季折々の自然を満喫し、様々なグルメや温泉も楽むことができます。
旅行

赤い星「☆」五稜星は、北海道開拓使の象徴で、今もなお愛されている

赤い星「☆」五稜星は北海道開拓使の象徴で、北海道の開発と発展の象徴とされています。今もなお赤れんが庁舎や時計台などの歴史建築にそれを見ることができます。身近なところでは、サッポロビールが創業以来、その星「☆」を踏襲しています。
旅行

ちょっと変わった札幌すすきの探訪、風呂、ジンギスカン、ラーメン

札幌すすきのイメージは、お風呂、ジンギスカン、海鮮、ラーメンですが、全部体験できませんでした。天然温泉や焼き鳥など十分楽しい札幌すすきの滞在をご紹介いたしましょう。時間つぶしに訪れた赤れんが庁舎や時計台も札幌らしくていい記念になりました。
趣味

庭のエサ台で野鳥観察 鳥の種類と渡り鳥の移動時期、巣箱の設置

日本野鳥の会のリーフレットから、野鳥観察に興味を持ちました。庭のエサ台で野鳥が来るのを楽しんでいましたが、野鳥の種類と渡り鳥が飛来する時期、巣箱の設置を探求して、より楽しむことにします。バードウォッチングに欠かせない双眼鏡の情報もあります。
旅行

久保田一竹美術館、辻が花染め着物とガウディ風建物、幽玄な庭園と門

久保田一竹は、室町時代の「辻が花」染色技法を現代に蘇らせた染色家で、世界的にも著名な芸術家です。河口湖にある久保田一竹美術館は、展示されている着物だけでなく、建物の外観と内装、収集工芸品、幽玄な庭園も素晴らしく芸術家としての感性が光ります。
旅行

サフィール踊り子を「えきねっと」で事前予約して優雅な伊豆の旅へ

サフィール踊り子は、東京から伊豆に向かう全席グリーンの特別列車です。なかでもプレミアムグリーン席やグリーン個室、カフェテリアが上質な旅を演出します。「えきねっと」を利用すると1か月前の販売開始の更に1週間前から事前予約することが可能です。
趣味

横須賀の記念艦三笠は資料館。周辺で軍港巡りと温泉、美術館、観音崎

横須賀三笠公園の「記念艦三笠」は日露戦争当時の海軍の旗艦です。東郷平八郎司令官のもと世界最強のロシアのバルチック艦隊を撃破し降伏させました。現在は資料館となり見学ができます。周辺には軍港巡り、温泉、美術館、観音崎公園など見どころが満載です。
趣味

二十四節気を覚えやすく、分解して簡単解説。日本固有の雑節にも引用

二十四節気は中国から伝来した太陽暦を基準にした節気です。農業や生活の知恵のために日本でも飛鳥時代から利用されています。立春、立夏などの名称が実際の気候と合っていないので理解しにくいですが、わかりやすく分解して簡単に解説します。
旅行

熊野三山と熊野古道 本宮大社跡の大斎原と那智の瀧に感じる聖地の気

熊野三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と那智山青岸渡寺の総称です。これら霊場への参詣道を熊野古道といい、合わせて世界遺産に登録されています。険しい山中にある熊野三山は甦りの聖地として古くから多くの人々の信仰を集めています。
PR