「地方」のタグです

東京近郊以外を「地方」として、カテゴリーを横断して横串にしているタグです。

PR
温泉

鉄輪温泉で温泉めぐりと地獄蒸し。&おすすめ飲食店。

鉄輪温泉の共同湯巡りと近くの明礬(みょうばん)温泉でゆっくり湯治の日々を過ごしました。温泉蒸気で蒸し料理をする「地獄蒸し」で自炊をしつつ、たまには気分を変えて外食も。鉄輪温泉は湯けむりたなびく古い街ですが、素敵な飲食店も多くあるようです。
趣味

「大山詣で」は江戸時代に「歌舞伎」や「浮世絵」でも大人気

大山詣では江戸時代の庶民に大人気でした。講を組織し手軽に行ける行楽となります。木太刀を担いで滝垢離をする姿は、江戸文化の「粋」を象徴するものとして、歌舞伎や浮世絵の題材になります。山頂からの眺望や宿坊、土産、周辺観光の楽しみが魅力でした。
趣味

中央構造線になぜ有名な神社が集まっているのか

中央構造線は、九州から四国、紀伊半島、愛知、諏訪に連なり、千葉、茨城に向かう巨大な断層です。この断層上に有名な神社が数多くあることが知られており、その理由は多くの人の興味の的となっています。そこで、断層と神社の関係について考えてみました。
温泉

嬉野温泉は美肌の湯。温泉湯豆腐となまず様祈願で美肌効果アップ

嬉野温泉は日本三大美肌の湯のひとつで、温泉水は飲用も可能です。この温泉水で豆腐を煮ると豆腐が溶け出し、湯汁が白濁する「温泉湯豆腐」の出来上がりです。豊玉姫神社には美しい姫と使いのなまず様が祭られ、聖水をかけて美肌効果アップを祈願します。
温泉

城崎温泉のおすすめ旅館とカニ料理、浴衣と下駄で外湯めぐり

城崎温泉は兵庫県の日本海側に位置し、冬は旬のカニを求める人で賑わいます。建て直された綺麗な和風旅館と、手軽にカニを堪能できる地元居酒屋の紹介です。浴衣と下駄で外湯めぐりを楽しむ温泉文化、しかしお湯は4つの源泉を混合した全域共通の温泉です。
温泉

有馬温泉の金泉は、やはり天下の名湯だった

有馬温泉は神戸からも近く関西の奥座敷と言われています。豊臣秀吉が好んでいたことでも知られる日本三名泉のひとつです。なかでも金泉は、鉄分を多く含む強塩泉で泉源近くの温泉ではドロッとした濃い金泉が楽しめます。独特の泉質はまさに名湯です。
旅行

赤い星「☆」五稜星は、北海道開拓使の象徴で、今もなお愛されている

赤い星「☆」五稜星は北海道開拓使の象徴で、北海道の開発と発展の象徴とされています。今もなお赤れんが庁舎や時計台などの歴史建築にそれを見ることができます。身近なところでは、サッポロビールが創業以来、その星「☆」を踏襲しています。
旅行

ちょっと変わった札幌すすきの探訪、風呂、ジンギスカン、ラーメン

札幌すすきのイメージは、お風呂、ジンギスカン、海鮮、ラーメンですが、全部体験できませんでした。天然温泉や焼き鳥など十分楽しい札幌すすきの滞在をご紹介いたしましょう。時間つぶしに訪れた赤れんが庁舎や時計台も札幌らしくていい記念になりました。
温泉

登別温泉と地獄谷を観光して、静かなカルルス温泉郷でプチ湯治

札幌から1時間半、新千歳空港から1時間の登別温泉は、地獄谷や大湯沼などの観光地もある人気の温泉地です。そこからさらに10分ほど奥にあるカルルス温泉郷は、こじんまりとした静かな温泉郷ですが、万病に効くとされるその薬効で全国に知れ渡っています。
歴史建築

ヴォーリズ建築の原点は、伊庭貞剛の終の棲家「活機園」にあるのでは

ヴォーリズ建築は、近江八幡をはじめ全国に1600あります。人にやさしい設計が特徴ですが、それは伊庭貞剛が隠棲した「活機園」に見て取れます。「活機園」竣工の翌年にヴォーリズが来日し、同じ近江の土地なので、交流があったことと空想してみました。
PR