草津温泉の無料の共同浴場で、地元の方から「熱いお湯の入り方」を伝授

草津温泉 湯畑 夜景 温泉

草津温泉は日本三名泉のひとつとされる天下の名湯です。長い歴史と強酸性の泉質、日本一の自然湧出量、毎分36,839リットル(ドラム缶184本分)を誇ります。6つの源泉があり数多くの旅館やホテル、有料の日帰り温泉施設のほか19の無料共同浴場にも豊富な温泉を供給しています。今回は、共同浴場のうち観光客も入ることのできる3つの共同浴場についてご紹介するとともに、浴場で出会った地元の方から熱いお湯入り方を教わりましたので、皆さんにご紹介いたしましょう。

PR

白旗の湯

白旗の湯 外観
白旗の湯 左側建物 

施設概要

草津温泉のシンボル湯畑の脇にある白旗の湯は、1193年に源頼朝が狩りの際に発見し入浴したと言い伝えられています。当時は御座の湯と称していましたが、1897年(明治30年)源氏の白旗(しらはた)にちなんで白旗の湯と改称されました。(源氏の白旗、平家の赤旗、紅白対戦の起源ですよね)

男女別の入口となっていて左の男子側の浴場には2階建相当の大きな換気用の櫓がありその下が湯舟です。この湯船とは別にもうひとつ湯舟がありこちらはあつ湯となっています。

入り口には靴箱があって脱衣場にはがあるのみです。ロッカーなどの設備はありませんので貴重品などは持ち込まない方が無難でしょう。

白旗の湯のお湯

源泉は白旗源泉で源泉温度は55.5℃、強酸性のお湯でph2.1白濁しています。白旗温泉は草津温泉の中でも最も熱いお湯だそうで、あつ湯は49℃、ぬる湯は47℃ぐらいになっています。毎朝5時半から6時半の掃除を終えると給湯の蛇口を全開にするため、早朝はとても熱くて入れませんが地元の常連の方やボランティアの方が湯もみして温度を下げているそうです。

朝の7時過ぎに行きましたがあつ湯には5秒も入っていられません、常連さんが湯もみしてくださったぬる湯でも15秒くらいが限界です。お湯は白濁していて、強酸性のため目の粘膜がちょっとヒリヒリしましたが、しっとりとしたいい感じのお湯です。

熱いお湯の入り方 ~地元の人に教えてもらった~

大胆な湯もみ 

熱いお湯に悪戦苦闘していると地元のボランティアの方が来られて、ぬる湯の方に入ってで大胆に湯もみをしていただきました。お礼を言って入ろうとしたら「お湯が揺れているから静まってからの方がいいよ、お湯が動く熱いから」と教えていただき、その間いろいろなお話を伺いました。そもそもボランティアが組織されたのは毎年何人かの方が事故亡くなっているので、熱いお湯入浴方法を伝えるために有志により発足したそうです。

頭にかけ湯

かけ湯はご存じのとおり体をお湯に慣れさせたりエチケットとして身をきれいにするものですが、特に熱いお湯に入る場合には、それに加えて頭から手桶で10杯くらい熱いお湯かけるといいそうです。しゃがんで頭を前に出してかけることにより、事前に脳の血管熱さ慣れさせるということのようです。

手をお湯から出す

お湯につかるときに、両手の手首から先を水面上に出すことが効果抜群です。お湯の熱さは足先や手先から伝わってくるそうで、その一方の手を熱いお湯につけないことに加え、手のひら空気にさらすことによりラジエターの役割が期待できるそうです。実際に手を出して空気中の冷気を取り込むイメージを持ってみると、熱いお湯にでも気持ちよく長く浸かっていることができました。

地元民のおもしろ小話

  • 草津には大きな病院がなく脳溢血で倒れた場合、群馬大学病院まで搬送して2時間かかる。70分以内の処置だと生存率は高いが2時間ではアウト。これが熱いお湯入浴法を指南するボランティアが始まった理由のひとつ。
  • 草津のお湯酸性が強いので、五寸釘でも10日で溶けてなくなる。口に含んだらよくすすがないと歯が溶けてしまう。いっぽう草津のお湯は眼にはいい効能があるので、草津には歯医者が多く眼科は少ないとか。
  • 草津の熱いお湯を頭にかけていると、頭皮の汚れや脂分が清浄され白髪がなくなる。ただし抜け毛には効果がない。
  • 全国の温泉地でも完全無料というのは草津温泉だけだろう。草津温泉では募金箱など一切置いていない。観光客を受け入れている3浴場町営で、他の16浴場は地元の地区が運営しているため地元民だけの利用としている。
  • 白旗の湯は湯畑に近いこともあり取り壊して駐車場にするという計画も浮上したが、署名活動の結果存続することに落ち着いた。

PR

地蔵の湯

地蔵の湯 外観
地蔵の湯

施設概要

建物自体は2006年(平成18年)に建替えられました。源泉は地蔵源泉で源泉温度は53℃、強酸性のお湯でph2.05、少し白濁しています。わりと大きめの湯舟で4~5名は入れるでしょうか。は白旗の湯と同じく木造りです。ここにペタッと座って火照った体を冷ますのがとても気持ちいいです。白旗の湯のぬる湯が47℃だとすると、感覚的には45~46℃といったところでしょうか、そこそこの時間ゆっくり入っていられます。もちろん手をお湯から出しての入浴です。

地蔵の湯 内観
地蔵の湯内部

地蔵の湯は湯畑から徒歩3分程度の地蔵広場の一画にあります。周囲には足湯源泉が湧き出る小さな湯畑目洗い地蔵堂などがあり静かな環境です。最近は裏草津としてカフェ庭園が整備されています。

PR

千代の湯

千代の湯 外観

施設概要

三つの共同浴場の中では最も小さい施設です。源泉は湯畑源泉で源泉温度は55.7℃、強酸性でph2.1透明なお湯です。湯舟は小さく2~3にも入ればいっぱいになってしまう感じです。壁は板張りですが面は石張り。石の冷たさが火照った体に気持ちいいです。地蔵の湯よりも温度が低いと感じましたので44~45℃くらいかなと思いましたが、温度計を見てみると47℃の表示です。一番熱い白旗の湯が47℃と思っていましたがもっと熱かったのかもしれません。

草津「伝統湯」

草津独特の入浴法として伝統湯があり、ここ千代の湯でのみで行われています。写真の一般用湯舟とは異なる専用の浴室があります。①湯もみ板で湯もみし、②手桶で頭から30杯のお湯をかぶり、③湯長の号令で一斉入湯3分間キープ、④湯長の号令で一斉に出る、を一日4回繰り返すというもの。湯もみはお湯の温度を下げるとともに準備運動としての効果があり、一斉入湯はお湯の揺れを一時期にまとめる効果があるそうです。明治時代に日本の温泉を世界に紹介したベルツ博士による医学的裏付けもされている健康入浴法です。

PR

まとめ

草津温泉を楽しむ方法は、旅館やホテルの内湯、有料の日帰り温泉施設、無料の共同浴場の3種類がありますが、手加減なしの熱いお湯に出会うには共同浴場がいいかもしれません。熱いお湯に出会っても、湯もみ湯が静まって頭からかけ湯湯から手を出すの入浴法で熱いお湯を克服してみてください。くれぐれも無理はなさりませんように。

草津温泉ポータルサイト

草津温泉ポータルサイト 共同浴場

草津温泉ポータルサイト 日帰り温泉施設

草津温泉についての別記事があります。ご興味があればお立ち寄りください。

別府温泉についての別記事があります。ご興味があればお立ち寄りください。

湯治宿についての別記事です。草津温泉のお宿も紹介しています。