武蔵小山の清水湯は、銭湯なのに2種類の源泉の天然温泉とサウナを満喫

温泉

目黒駅から東急線で二つ目の武蔵小山駅近くの清水湯は、2種類の源泉の天然温泉と、サウナ、さらに女性には岩盤浴施設もある人気の銭湯です。東京都内や関東南部に多い黒湯のほかに、大深度から湧出する黄土色の黄金の湯療養泉(温泉のうち特に治療の目的に供しうるもの)に認定されています。

銭湯価格で楽しめる武蔵小山温泉清水湯」をご紹介いたしましょう。

PR

清水湯とは

武蔵小山駅から徒歩5分の所に清水湯はあります。鉄筋コンクリート造ながら、なかなか風格のある構えです。正面入り口の両脇に数台分の駐車場が用意されていて、フロントに声をかけると2時間分の駐車券がもらえます。

歴史

初代が1924年(大正13年)に銭湯を始めたのが創業です。その後1994年(平成6年)に二代目黒湯温泉の採掘に成功し、2007年(平成19年)には大深度の温泉掘削に挑戦し、都内屈指の療養泉となる黄金の湯を掘り当てました。現在は三代目が経営をされています。

環境省によると、1948年(昭和23年)の温泉法により、温泉とは25℃以上で所定の物質を有するもので、温泉の中でも特に治療の目的に供しうもので所定の物質と含有量を有するものを療養泉とすると規定されています。

環境省HP 温泉の定義

環境省HP 温泉療養のイ・ロ・ハ

露天風呂

露天風呂の屋根は大きく空間が広がり解放感抜群です。露天風呂のエリアは上下2段になっており、上段は黄金の湯、下段は黒湯です。各々浴槽はさほど大きくなく4名も入るといっぱいになってしまいます。浴槽の脇にはデッキチェアーが4脚ずつ備えられていて、外気浴を楽しめるようになっています。

泉温は黄金の湯40℃前後、黒湯42℃前後でしょうか、どちらも湯温計が壊れていたので筆者の感覚です。いずれも温度は低めの設定で長く湯浴みできるようにしています。

露天風呂 屋根見上げ
露天風呂エリアの屋根を見上げ 出典:武蔵小山温泉 清水湯HP

武蔵小山温泉 清水湯HP 

黄金の湯

地下1,500m大深度にある500万年前の地層から汲み上げた太古海水温泉です。ヨード成分を多く含有し、高張性でph7.8のアルカリ性温泉が、かけ流しで注がれています。含よう素泉として療養泉に認定されています。

黄金の湯
黄金の湯 源泉かけ流し 出典:武蔵小山温泉 清水湯HP

武蔵小山温泉 清水湯HP

黒湯

地下200mの100~200万年前の地層から汲み上げた、澄んだ濃いめの琥珀色の温泉です。重炭酸ソーダ泉でph8.3のアルカリ性で、美人・美肌の湯といわれる泉質です。

黒湯
黒湯 出典:武蔵小山温泉 清水湯

武蔵小山温泉 清水湯HP

内湯

内湯はジェットバス機能を付帯した比較的大きな浴槽がひとつです。こちらも黒湯が満たされていますが、さらにナノバブル発生機能を加えて温泉効果の向上を図っています。ナノバブルとは粒径がナノサイズの微細な気泡のことで、洗浄力の向上や保温保湿に効果があるとされています。

洗い場 内湯 水風呂
洗い場と内湯、水風呂 出典:武蔵小山温泉 清水湯HP

武蔵小山温泉 清水湯HP

サウナ

ロキシーサウナといって定期的に水蒸気を発生させる湿潤サウナです。温度は90℃ぐらいで比較的やさしい温度設定です。サウナは別料金のため、フロントで手鉤のような道具が渡されて、これでサウナ室の扉を引いて開けて入ります。また、バスタオルも渡されますのでこれを敷いて座ります。サウナ室を出るときは、室外にバスタオルをかけるフックが用意されていますのでそこに掛けておきます。

サウナ 内観
サウナ室内部 3段でわりと広めです 出典:武蔵小山温泉 清水湯

武蔵小山温泉 清水湯HP

水風呂

水風呂も黒湯の温泉水を使用しています。水温は19℃で、これも比較的やさしい設定です。

水風呂
水風呂 出典:武蔵小山温泉 清水湯

武蔵小山温泉 清水湯HP

その他

2008年(平成20年)にリニューアルした際に、従来の番台方式からフロント方式に変更しました。入口を入って、100円リターン式の下駄箱に靴を入れ、券売機で必要な券を購入してフロントに出して入場です。

料金

銭湯ですので入湯料金は東京都共通の520円です。サウナは別料金で450円(マット用バスタオル付)。シャンプー、リンス、ボディソープの備え付けはありませんので持参してなければ購入です。タオルがなければ50円で購入できます。これら全部のお風呂セット130円です、安いですね。

券売機
券売機

ロビー、売店

ロビーは明るく清潔で、長椅子が6台置かれています。フロントでは生ビールやサワー、ソフトドリンクのほか、スナック菓子や自家製温泉卵も販売しています。

2階

2階には寝転び処の休憩室とマッサージチェアのほか、女性専用の岩盤浴があります。

PR

まとめ

療養泉にも認定されている珍しい泉質の黄金の湯を銭湯価格で体験できるうえに、黒湯もあるとはかなりのお得感です。

サウナ水風呂はやさしい温度設定となっていますので、サウナがあまり得意でない方も楽しめるのではないでしょうか。

ただし、浴室内や脱衣所には給水器は設置されていませんので、脱衣所の飲料自販機で水分補給するなどの対策が必要です。ここの温泉は高張性で体内の水分外に出ていきますので、猶のこと水分補給重要です。

100年の歴史を持つ武蔵小山温泉清水湯は、2本源泉掘削に挑戦し、ナノバブル装置の導入を行うなど、常にお客様に喜んでいただく独自の銭湯健康哲学を実践している古くて新しい銭湯です。

武蔵小山温泉 清水湯HP

東京区内の天然温泉の銭湯についての別記事があります。ご興味のある方はお立ち寄りください。

東京の日帰り温泉についての別記事があります。ご興味のある方はお立ち寄りください。