日本銀行は、1882年(明治15年)に隅田川にかかる永代橋の近くで開業しましたが、当初から移転が予定されており、1896年(明治29年)に辰野金吾が設計した本館が竣工すると移転し、以来日本橋において業務を継続しています。
辰野金吾とは
日本銀行本店をはじめとする全国の金融機関や、東京駅などの駅舎のほか、日本を代表する名建築を手掛けたことで知られる辰野金吾は、生涯200以上の建築物を設計し現存するものの多くは重要文化財に指定されています。北は北海道から、南は辰野の故郷の佐賀県まで、それぞれが街のシンボルとして愛されています。
経歴
日本銀行本館は、若き辰野金吾の作品です。現在の東京大学工学部でジョサイア・コンドルに学び、ロンドン留学後に大学で教鞭を執っている時期に設計しました。
1854年 | 嘉永7年 | 0歳 | 肥前国唐津藩(現在の佐賀県)に生まれる |
1873年 | 明治6年 | 19歳 | 現、東京大学工学部入学 |
1877年 | 明治10年 | 23歳 | ジョサイア・コンドルが建築学科教師に着任 |
1879年 | 明治12年 | 25歳 | 大学を首席で卒業 |
1880年 | 明治13年 | 26歳 | ロンドンに留学 |
1884年 | 明治17年 | 30歳 | コンドル退官後、大学教授に就任 |
1896年 | 明治29年 | 42歳 | 日本銀行本館竣工(工期5年6か月) |
1903年 | 明治36年 | 49歳 | 大学を退官し、設計事務所開設 |
1919年 | 大正8年 | 65歳 | スペイン風邪に罹患し、逝去 |
主な作品
日本銀行本店 | 1896年 | 明治29年 | 42歳 | 重要文化財 |
日本銀行大阪支店 | 1903年 | 明治36年 | 49歳 | |
日本銀行京都支店 | 1906年 | 明治39年 | 52歳 | 重要文化財 現、京都文化博物館 |
第一銀行京都支店 | 1906年 | 明治39年 | 52歳 | 1999年取壊し、2003年レプリカ建築で復元 |
浜寺公園駅 | 1907年 | 明治40年 | 53歳 | 登録有形文化財 初の鉄道駅舎建築 |
第一銀行神戸支店 | 1908年 | 明治41年 | 54歳 | 現、みなと元町駅 外壁保存 |
奈良ホテル | 1909年 | 明治42年 | 55歳 | |
日本生命九州支店 | 1909年 | 明治42年 | 55歳 | 重要文化財 現、福岡市赤煉瓦文化館 |
盛岡銀行本店本館 | 1911年 | 明治44年 | 57歳 | 重要文化財 現、岩手銀行赤煉瓦館 |
松本健次郎邸 | 1911年 | 明治44年 | 57歳 | 重要文化財 現、西日本工業倶楽部会館 |
唐津銀行本店 | 1912年 | 大正元年 | 58歳 | 登録有形文化財 |
日本銀行小樽支店 | 1912年 | 大正元年 | 58歳 | 現、日本銀行旧小樽支店金融資料館 |
二十三銀行本店 | 1913年 | 大正2年 | 59歳 | 登録有形文化財 現、大分銀行赤レンガ館 |
南天苑本館 | 1913年 | 大正2年 | 59歳 | 登録有形文化財 旧、堺大浜「潮湯」 |
東京駅丸の内駅舎 | 1914年 | 大正3年 | 60歳 | 重要文化財 |
武雄温泉楼門 | 1914年 | 大正3年 | 60歳 | 重要文化財 |
大阪市中央公会堂 | 1918年 | 大正7年 | 64歳 | 重要文化財 実施設計 |
本館
辰野金吾が3年間のロンドン留学を終えたのち、最初に手掛けた国家的近代建築の第一号です。5年6か月の工期を要した壮大な建築は、堅牢な地下構造と地下金庫室、秀麗な美術建築、大きなガラス天井による採光豊かな空間を併せ持つ、当時東洋一といわれた名建築です。
ドームの奥、左右にある膜天井のように見える部分が、竣工当時はガラス天井でした。関東大震災で被災したのちは、ガラス天井は採用されませんでした。
外観
ギリシア建築やローマ建築などの要素を取り入れた外観です。1階部分は花崗岩、2階部分は安山岩が採用されています。
中庭
当時は馬車が利用されていましたので、中庭で荷物の積み下ろしが行われていました。円柱の列柱の回廊があり、1階の円柱はシンプルなドリス式、2階の円柱はコリント式の装飾が施されています。
馬車を曳く、馬の水飲み場も設備されています。
1階平面図と地下への採光
南側2カ所の正門を入ると中庭です。中庭正面の中央ドームの下が正面玄関となっており、その先が客溜まりです。カウンターの先は銀行職員の執務スペースとなります。中庭には、地下への採光の窓が設けられていました。
内観
客溜まりの天井見上げです。竣工当時はガラス屋根でしたので、とても明るく開放的な空間だったのでしょう。
当時の執務風景
当時の執務室内部の執務風景と、その先に見える客溜まり空間です。
金庫室
創建当時は、下図のイギリス製の金庫扉と日本製の金庫扉の内側が金庫室エリアでした。イギリス製の金庫扉を輸入し、それを参考に日本企業に金庫扉を製作させることで、産業の発展に寄与することを狙いました。
その後金庫室が手狭になったため、回廊部分も金庫室として拡張することし、アメリカ製の金庫扉が設置されました。とてつもなく厚く、見るからに頑丈な扉です。
竣工当時図
竣工当時の立面図です。ドームの両脇にガラス屋根が見て取れます。
竣工当時のパースです。石張りの外壁が白く輝き、とても秀麗な建築だったとされます。
増築と免震化工事
増築
昭和に入り、本館を取り囲むように別館(1号館、2号館、3号館)が増築されます。設計は辰野金吾の弟子であった長野宇平次で、ほぼ辰野金吾の本館のデザインを踏襲しています。長野宇平次は関東大震災で被災した本館の改修工事や、全国各地の日銀支店の設計を行ないました。
別館のうち、1号館は1970年(昭和45年)に解体され、後背地の敷地と併せて10階建ての新館が1973年(昭和48年)に完成しました。
免震化工事
本館の建物は、外壁の石と内側の煉瓦を積み上げて出来ており、この建物が分厚く強固な「まな板状のコンクリート」(ラップルコンクリート)の上に載っています。免震化工事では、ラップルコンクリートの下に空間を設け、その空間に免震装置を設置しています。
その他
紙幣の偽造防止技術
2024年には新しいお札が発行されました。偽造防止のための様々な工夫が施され、その最新技術の紹介がされていました。
札束の大きさ
一千万円ってこれくらいの大きさなんですね!100万円の束が10個入ってます。割と簡単に持てちゃいます。ところが、1億円となるとそれが10個ですのでそれなりの大きさにもなりますし、重さも10キロほどとなります。
お土産うちわ
正面正門には、咆える2頭の雄ライオンが6個の千両箱を踏まえて後足で立ち、日本銀行のシンボルマーク「めだま」を抱えた青銅製の紋章が設置されています。その紋章の図案と本館の写真が裏表に印刷されたうちわが、見学者に記念品として配られました。なかなかカッコいいです。
日本銀行本店見学
日本銀行本店は、予約すれば誰でも無料で見学することができます。平日に一日4回、約1時間の説明付きの見学会が開催されています。詳細は日本銀行HP本店見学をご覧ください。
まとめ
日本銀行本店は、辰野金吾が3年間のロンドン留学を終えて、大学で教鞭をとっている頃に設計されました。国家的な近代建築の第一号とされ、予算も潤沢にかけた東洋一の秀麗な建物として5年6か月の工期を経て竣工しました。
のちに、辰野式といわれる御影石と赤煉瓦を用いた優美なデザインは見られず、堅牢な花崗岩と安山岩を用いた白一色に輝くきらびやかな外観が人々を驚かせました。
竣工当時は辰野金吾42歳。その後大学を退官し65歳で逝去するまで多くの名建築を手がけました。現存する建物は多くが重要文化財に指定されています。皆様のお住いの近くにも辰野金吾の建築があると思いますので、見学に訪ねてみてはいかがでしょう。
辰野金吾の関連記事があります。ご興味のある方はお立ち寄りください。
辰野金吾の経歴、主な作品と和風建築に関する記事です。
赤煉瓦と白御影石を用いた「辰野式」の建築の紹介です。