二十四節気を覚えやすく、分解して簡単解説。日本固有の雑節にも引用

曼殊沙華の道 田んぼ 趣味

二十四節気(にじゅうしせっき)は、一部は生活に溶け込み多くの解説がありますが、いずれも正確な説明を期しているため、詳し過ぎてなかなか記憶に残りません。そこで、わかりやすさを優先して大雑把に整理してみました。

PR

二十四節気とは

二十四節気とは、太陽の運行を基に一年を24等分したもので季節の移り変わりを示し、農業に役立つものとして中国で考案されました。日本にも飛鳥時代に伝わり、旧来の太陰暦(月の運行を基準)の世の中にあっても、二十四節気は農業に役立つものとして活用されてきました。

芒種の写真
芒種 出典:写真AC

写真AC HP リンク

PR

二十四節気の種類と時期

一年の分割の仕方、まず8等分

  • まず、昼が一番長い夏至と、一番短い冬至を決めます。
  • その中間に、春分秋分を置きます。これで4等分です。
  • さらに各々の季節の中間点の1.5か月前に、立春立夏立秋立冬を置いてこれで8等分です。

夏至冬至が気温のピークとはならないで少し遅れる理由は、太陽のエネルギーが地表や海水に蓄えられ、空気中に反映されるまでに時間差があることによります。ですから夏至や冬至から等分した春分秋分も少し季節を先取りした感じとなります。

さらにこれらの1.5か月前に「季節がつ」ことを意味して命名された、立春立夏立秋立冬は、かなり季節を先取りすることになりますので、実際の季節感とは大きな隔たりが生じています。

ここで、二十四節気の一覧を見てみましょう。

大まかな時期日付の一例二十四節気
2月初旬2月4日
  下旬2月19日雨水
3月初旬3月5日啓蟄
  下旬3月21日春分
4月初旬4月5日清明
  下旬4月20日穀雨
5月初旬5月5日立夏
  下旬5月21日小満
6月初旬6月6日芒種
  下旬6月21日夏至
7月初旬7月7日小暑
  下旬7月23日大暑
8月初旬8月8日立秋
  下旬8月23日処暑
9月初旬9月8日白露
  下旬9月23日秋分
10月初旬10月8日寒露
  下旬10月24日霜降
11月初旬11月7日立冬
  下旬11月22日小雪
12月初旬12月7日大雪
  下旬12月21日冬至
1月初旬1月5日小寒
  下旬1月21日大寒
二十四節気一覧(日付は一例で年によって変わります)
霧氷の写真
霧氷 出典:写真AC

写真AC HP リンク

8等分をさらに3等分して、二十四節気

春分をはさんで、雨水啓蟄清明穀雨です。雪解けのたちの蠢き、春のすがすがしさと恵みのを感じる命名です。

夏至をはさんで、小満芒種小暑大暑です。夏至の前は気の充実と植物の成長を示唆し、夏至を過ぎると暑さを意識した命名となっています。

秋分をはさんで、処暑白露寒露霜降です。処暑はまだ8月下旬ですのでまだ暑さが残る時期ですが、それを過ぎると一気にの気配を感じる命名です。

冬至をはさんで、小雪大雪小寒大寒です。11月下旬には山に初が降り、12月には平地にもが降り始めます。冬至を過ぎると一番寒い時期を迎えることとになります。

ここに登場する8つの節気は、比較的実際の気候に近い命名なので理解しやすいと思います。

ゆずの立木の写真
ゆず 出典:写真AC 

写真AC HP リンク

二十四節気の覚え方

夏至冬至はわかりやすいと思います。その中間にあるのが春分秋分で、それぞれ祝日になっていますし、お彼岸の中日(お彼岸七日間の真ん中)でもありますので、皆さんよくご存じでしょう。

これら4等分した四季の間に、それぞれの季節が「立つ」ということで、立春立夏立秋立冬、がありますが、これらは4つの季節の1.5か月前に「立(つ)+(季節名)」として機械的に割り振られていますので、実際の季節感とは大きくずれてしまっています。ここが二十四節気わかりにくくしている原因かもしれません。

一方、春夏秋冬の4つ季節の前後にふたつずつ置かれている八つの節気は、実際の気候に近い名称が用いられているので比較的馴染みやすいかもしれません。

霜降の写真
霜降 出典:写真AC

写真AC HP リンク

PR

雑節(日本独自の暦)

雑節とは日本の気候風土を踏まえた節目で、季節の移り変わりを知るためや、生活の知恵に役立ててきました。その代表的なものをご紹介いたしましょう。

節分(2月3日)

立春(2月4日)の前日です。立春が一年の始まりなので、前日に豆で鬼を追い払い福を呼び込みます。

彼岸(3月20日、9月20日)

春分秋分を含む前後七日間です。先祖供養を行うことが常となっています。

八十八夜(5月2日)

立春から88日です。このころまでは遅霜が降るので農作業の注意を促していました。茶摘みや農作業の開始などの節目とまなっています。

入梅(6月11日)

立春から135日です。田植えの開始の節目伴っています。

二百十日(9月1日)、二百二十日(9月11日)

立春から210日と220日です。台風襲来の恐れが高い日として注意が促されてきました。

紅葉の写真
紅葉 出典:写真AC

写真AC HP リンク

PR

まとめ

二十四節気は歴史が古い暦ですので、太陰暦など昔の暦を基準にしているから現在の季節と合わないと誤解されている方もおられるかもしれませんが、二十四節気は太陽の運行を基準にした太陽暦に基づいています。

夏至冬至が生活環境の気温のピークと少しずれているのは記事中に記載した通りですが、実際の季節より早い、春分夏至秋分冬至から、さらに1.5か月前を立春立夏立秋立冬としたことが大きく季節感を損なっているようです。

8等分された1年を、24節気にするための8つの節気は、実際の気候近い名称ですので比較的馴染みやすいかと思います。

二十四節気は、日本固有の雑節においても基準とされており、特に1年の始めとされる立春からの日数で季節の移り変わりや生活の知恵を伝承しているのは、興味深いところです。

PR
趣味
INO stage