歴史建築

大山崎山荘美術館は、築100年の建物と安藤忠雄、モネの「睡蓮」

大山崎山荘美術館は、もと別荘の築100年の英国風木造建築と、安藤忠雄の設計による美術館、印象派の巨匠クロード・モネの「睡蓮」の連作を楽しむことができます。日用品に価値を見出す民藝運動の作品展示も行われています。広大な庭園も魅力のひとつです。
歴史建築

京都文化博物館「別館」は、辰野金吾が日本銀行京都支店として設計

「京都文化博物館別館」は、辰野金吾が「日本銀行京都支店」として設計した。このほか三条通には、外壁のみ保存し、内部は新築された中京郵便局や、解体されたがレプリカ建築として蘇った旧第一銀行京都支店などがあり、京都市景観整備地区に指定されている
飲食

砂場蕎麦の歴史は、糀町から室町と虎ノ門が暖簾分けし、南千住に移転

「南千住砂場」は「砂場蕎麦」の源流で「室町砂場」と「虎ノ門大坂屋砂場」を暖簾分けしています。建物は1954年(昭和29年)の木造3階建て総檜造りで荒川区の文化財に登録。蕎麦、天ぷら、蕎麦湯とも絶品でありながらレトロな商店街にある庶民的なお店です。
飲食

明治創業の「神田錦町更科」は150年の歴史、昭和の建物で営業中

蕎麦屋「神田錦町更科」は昭和の建物で明治以来の伝統を途切れることなく継続営業中 本家は一度廃業したのち再建されましたが、その間も神田錦町更科は血縁の分家として継続して伝統を守ってきました。150年を超える伝統の名店ですが庶民的で親しみやすいお店です。
温泉

信玄ゆかりの恵林寺と日帰りの「はやぶさ温泉」と、石和「深雪温泉」

山梨県塩山で信玄ゆかりの「恵林寺」と日帰り温泉施設「はやぶさ温泉」を訪問後、石和温泉の「深雪温泉」を巡ってみました 恵林寺では「心頭滅却」の快川国師の三門などの史跡を見学 はやぶさ温泉は強アルカリの美肌の湯を堪能 深雪温泉はクチコミが広がる名湯でした
健康

サメの肝油に含まれる「スクワレン」の効能を再認識 肌が白くなった

サメの肝油に含まれる「スクワレン」の効能を再認識 肌が白くなった  スクワレンは皮脂の13%を占める構成成分だが年齢とともに量が急激に減少していく スクワレンを補うことで肌の新陳代謝が促され、肌のターンオーバーが行われる
歴史建築

前川國男の略歴と「自邸」と「国際文化会館」、「その他作品」の紹介 

前川國男の作品「自邸」と「国際文化会館」の紹介 前川國男の若くしてフランスに渡りル・コルビジェに学び、日本ではレーモンドの元で働いた東京文化会館や神奈川県立音楽堂、神奈川県立図書館、新宿紀伊国屋ビルディングなど多くの建築を残している  
温泉

前野原温泉「さやの湯処」は、うぐいす色の天然温泉と日本庭園が魅力

前野原温泉さやの湯は、うぐいす色の源泉かけ流しのお湯のほか、露天風呂、内湯、寝湯、つぼ湯、サウナなど充実の設備です。枯山水の日本庭園と古い邸宅を再利用した建物が温泉旅館に来たような雰囲気です 東京板橋区志村坂上駅から徒歩8分の好立地です
飲食

弁天山美家古寿司は、江戸前の伝統で「美味しんぼ」や、有名人を魅了

弁天山美家古寿司は江戸前寿司の古典技法の煮切り醤油、ツメ、ヅケ、酢〆、昆布〆などの手法を守る そのほか酢飯、新鮮な山葵にもこだわっている 現在は6階建てのビルになっているが創業当時からの場所で営業を継続している 美味しんぼや中尾彬氏が常連
歴史建築

「臨江閣」は、前橋に県庁が移った象徴。楫取元彦と前橋二十五人衆

臨江閣は本館、茶室、別館から構成されるが、本館は県都が高崎から前橋に移転することになるきっかけともなった前橋二十五人衆の寄付によるものである 茶室は県令楫取元彦と県庁職員による寄付 別館は全国知事会に向けた貴賓館として建設された